PC110のページ
1.PC110とは
PC110、通称ウルトラマンPCは超ジュラルミンボディに2MBフラッシュ内蔵しPCカードスロット×2、CFスロット×1を持ち、2400bpsながらFAXモデムまで内蔵しながら610gという超軽量マシンです。すでに生産終了となってから3年以上たち、入手は中古に限られてきました。たまに店頭にでてもすぐに売れてしまうようです。
長所
・軽量、コンパクト
コートやブルゾンのポケットに入るWindowsマシンはこれ以外ありません。問題なく立って使用できるWindowsマシンもこれしかないと言っても良いでしょう。
・起動の柔軟性とフルシリコン化
内蔵フラッシュ、PCカードスロット、CFスロットのいづれからも起動できるため、今後大容量フラッシュの実用化にともない、オールシリコンWindowsマシンまで構築できます。マイクロドライブがあればWIN95化も容易です。
・クイックレスポンス
BIOSをチューニングしているため、起動時間も486SX33MHzとは思えないほど高速です。また、CFカードから起動してもサスペンドレジュームも一瞬です。
もちろん蓋閉めサスペンドも設定できます。また、通常のWindowsマシンではPCカードのメモリ上のファイルを開いた状態ではサスペンドできませんが、PC110では可能です。もちろん、その状態でPCカードを抜いてしまうと、ファイルが壊れる恐れがあります(何度か経験あり(^-^;))。
・立って使うことを考えた操作性
本体奥に設置されたクリックボタンは左右にあり、立って使う場合には右手でも左手でも使えるメリットもあります。ウエストポーチにも入りますので、ちょっとした空き時間につかうにも最適です。
・拡張性
専用ポートリプリケータ経由ではマウス、キーボード、FDD、モニタが接続できますので家ではデスクトップのようにして使い、出先では本体だけ使うと言うことも可能です。また、キーボード、マウスのみを繋ぐのであればケーブルのみで使える専用のキーボードマウスアダプタがありますので、持ちあるくときにも重宝します。
短所
・インターフェイスの制約
なんといってもサイズの制約からくるキーボードの使いにくさがあります。また、左側についている赤いスティックポインタは細かい操作がやりにくいと言う欠点があります。前者についてはやはり外付けキーボードを繋ぐ以外に解決策はありません。上述のとおり、このためにはポトリを接続するか、キーボードマウスアダプタを使います。後者についてはプレインストールソフト専用のパッド(本体中央部にあるもの)をWindows上でも操作パッドとできるソフトが入手可能です。(オススメソフト参照)。
・パワーレス
やはり486SX33MHzで標準4MBまたは8MBメモリというのはちょっと非力です。Windows95ならば16MBメモリを増設して20MBにすることが必要でしょう。16MBメモリの在庫も無くなったようなので、中古で入手するかハンダの腕のある方なら自作するしかなさそうです。
2.私のPC110の環境
'98/6に中古で1号機を入手して以来、'99/3まで1年間弱で4号機まで増えてしまいました(^^;)。今や中古でしか手に入らないのでT-ZONE特売時期に入手できてラッキーだったのかもしれません。
私のPC110環境ページは分量が増えたのでこちらに移動しました
3.PC110のTIPSや話題
・個人的なオススメソフト for PC110
私が個人的にPC110で使って便利だと思うソフトを紹介します。
・落下試験('99/2)
2号機をコンクリート上に落下しましたがなんとか無事でした。
・ストラップ装着('99/2)
落下事故再発防止のためNIFTYのFIBMTP1のPC110の会議室でストラップ取付金具を譲ってもらい、本体にストラップを取り付けました。現在は全機にストラップ取り付けています。
・ACアダプタの購入('99/2)
IBMのポータブルCD-ROMドライブCD-400のACアダプタを購入し、持ち運び用のメインアダプタとして使っています。
・PCカードエクステンダーの購入('99/4)
YDWのHDカードを使いやすくするため、TYPE3→TYPE2に変換するPCカードエクステンダーを購入しました。
・落下試験その2('99/4)
4号機を4月中旬八景島にて落下試験してプラスチック部分の筐体が3分裂(+_+)しました。プラスチック部分は瞬間接着剤にて補修、金属筐体部分のひずみは強引に手で修復して外観上はなんとか復旧しました。
・Windows95osr2の導入('99/6)
YDWにWindows95osr2を導入してみました。
・Windows95osr2の導入(その2)('99/7)
システムのCFへの導入を行い、メモリカード上の通信ログを開いたままサスペンドレジューム可能とするように16ビットのカードドライバを導入しました
・PC110でGPSR-5200を使う('99/7)
高性能GPS受信機GPSR-5200を繋いでみました。
・右肩脱臼修理と内蔵モデムの33.6kbpsへの交換('99/8)
2号機の右肩脱臼を修理し、そのついでに勢いで内蔵モデムを33.6kbpsモデムに交換しました。
・マイクロドライブの導入('99/8)
メインマシンのM32miniとPC110で通信ログを共有し、どちらでも通信可能で未読管理も1つにできる環境が実現しました。
・緑カバーの装着('99/10)
幻の緑カバーをT-ZONE本店で購入し、装着しました。当初は液晶側のカバーのみ交換していましたが、その後2つ目の緑カバーを入手して上下ともカバーを緑に交換しました。
・内蔵モデムの33.6kbpsへの交換(その2)('99/11)
T-ZONE最後の投げ売りで予備機用の内蔵モデムを入手し、1号機に移植しました。液晶フレキを外さず交換できましたが、右マウスポインタがお亡くなりになりました(+_+)。
・PC110の2000年問題対応('00/1)
PC110もご多分に漏れず、2000年問題には自動対応していないので、2000年をまたいでの動作で時計が狂いましたが、時間修正だけで問題なく動作しました。
・PC110のMIDI
WALKMAN化('00/4)
TDKのデジタルミュージックカードを入手してPC110がMIDI WALKMANになりました。
・ボディスーツの装着('00/5)
エクストリームリミットのpc110用本革ボディスーツを購入してみました。
・格安260MBHDDカード入手('00/7)
秋葉原でIBM純正の格安の260MBHDDPCカードを入手しました。
・PC110でMACを動かす('00/8)
Basilisk IIでPC110上でMAC OSを動かして世界最小MAC
OSマシンになりました。
・2GBタイプ2HDDカードを使う('00/8)
東芝の2GBタイプ2HDDカードを入手し、苦労の末PC110の起動ドライブとして使うことができました。
・AMITY超軽量小型キーボード入手('00/8)
三菱のペンコンピュータAMITY用の超軽量小型キーボードを入手しました。PC110用にピッタリです。