PC110 の右肩脱臼修理と33.6Kbps内蔵モデムへの交換(その1)
1.はじめに
2号機は落下試験の後遺症でPC110の持病というべき右肩脱臼状態(右ヒンジの軸受けが内側に凹んで外れガタガタの状態)になっていました。そろそろ修理を考えていたのですが、下記のサイトを見つけ、これを参考に修理を行いました。後述の用に結局同時にモデム交換もしてしまうことになったわけですが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3622/pc110/pc110_01.html
必要なもの:+と-の精密ドライバ、ペンチ、先端2mm程度を曲げたゼムクリップ、ピンセット、割り箸、カッター、瞬間接着剤、下に敷くタオル、懐中電灯
あとは、根気と努力(^^;)。固定しやすいようにタオルを敷いてその上で作業をしましょう。右肩修理の説明は上記のサイトの説明とだぶりますが状態確認のためにデジカメで写真を撮ったのでついでに載せます。
2.右肩脱臼修理(1/2)
・裏蓋外し
メモリ増設したことのある方なら簡単ですね。裏面のネジ3本、ポトリコネクタカバーの下の短いネジ2本と後ろのネジ2本を外します。後ろのネジのうちバッテリ部分のネジが他より長いので戻すときに間違えないように注意してください。
ネジを外したら、コンパクトフラッシュ(CF)スロットのところに引っかかりがありますのでそこから裏蓋を浮かせるようにして外します。右側の電話カバーも一緒に外れますが再組立の時に付ければOKです。写真左上がメモリです。写真は4MBメモリがついていますが、このあと16MBメモリに交換しました。引っ張れば外れますので16MBメモリをコネクタに合わせてパチッと音がするまではめ込むだけです。
・左ヒンジカバーと中央シャシー外し
左側のヒンジカバーは爪ではまっているだけなので△印の方向に上に引っ張れば外れます。
パッドと一体の中央シャシーはまず電源スイッチの上のネジを外します。シャシー自体は何カ所かフレームの爪に引っかかっていますのでそれを外しながら手前側から持ち上げます。プラスチック製で下の写真のようにフレーム部分が細いので折らないように注意しましょう。下の写真の状態になったら電源スイッチの部分のはめ込みを外に浮かせつつ持ち上げます。下の写真のようにパッドの左側に出っ張りがあるのでその部分を押さえながらやるとよいでしょう。
取り外したフレームの裏側のパッドの横の部分が出っ張っているのがわかります。
・液晶ケーブルと液晶部の取り外し
フレキシブルケーブルにはフェライトコア(磁石)がついています。作業のじゃまなのでピンセットで上に持ち上げました。手前のケーブルが液晶の電源ケーブルです。邪魔なので上に引き出しましょう。電源ケーブルの白いコネクタは外さなくとも右肩修理は可能ですが、ピンセットで外した方が作業が楽でしょう。
ちなみにこの写真で液晶の左ヒンジを固定している左上の2本のネジのうち1本が外れていました。どうも右肩脱臼のまま使っていたせいでここに力がかかりネジが緩んで脱落していたようです。ネジ自体はケースの中からでてきました。右肩脱臼のまま使い続けている人はチェックしましょう。
下の写真左は電源スイッチの横から見たところ。○印の中の白い部分がカプラで、これで液晶のフレキシブルケーブルが接続されています。カプラ上部のコの字型は奥の方にあるのでこの電源スイッチの穴から精密マイナスドライバを差し込んで持ち上げ、反対側は上からゼムクリップで作った工具で引っかけて持ち上げます。そうするとフレキシブルケーブルがはずせます。暗いと作業しにくいのでライトまたは懐中電灯で十分に光を照らして見ながらやりましょう。この辺は上記のサイトの説明を読んだ方がわかりやすいかもしれません。
あとは左ヒンジの下のネジを外してやれば写真右上のように液晶が取り外せます。
・右ヒンジカバー取り外しと右肩修理
ヒンジの上面のネジ2本を外すと右ヒンジカバーが外れます。左側の爪でフレームに引っかかっていますので、これも浮かせるようにしながら上にあげると外れます。
ヒンジカバーを外すと写真左下のように軸受けが見えます。たいてい内側に曲がっているのでペンチで真っ直ぐに戻します。その上で、割り箸をカッターで切って補強材として瞬間接着剤で止めます。
これで右肩脱臼は修理できました。あとは逆の手順で戻せば終わりです。ただし、後述のように液晶フレキの取り付けはなかなか大変です。
PC110のページに戻る