PC110 の右肩脱臼修理と33.6Kbps内蔵モデムへの交換(その2)
3.内蔵モデムの交換
・内蔵33.6kbpsモデムへの交換理由
内蔵モデムは現在では高価な上に入手難でしたし、交換のためにはかなり分解が必要であり、type2カードにログを入れればカードモデムが使えるので、当初は買うつもりがありませんでした。
ところがWINDOWS95OSR2の導入その2で書いたとおり、CF上のWINDOWS95から起動してPCカード上のログを開いたままサスペンドすることはカードドライバを16ビット化することで可能ですが、PCカードモデムをうまく認識できませんでした。しかし、内蔵モデムはカードドライバは関係ないので認識できます。このため、内蔵モデムを高速化すればより使い勝手がよくなります。
しかもたまたま、右肩脱臼修理中にT-ZONE本店にて内蔵33.6kbpsモデムが入荷しているとの情報を得て、思わず購入してしまいました。ただし、購入時には「自分で交換する能力があり、モデム交換時に不具合が生じても自己責任であり、IBMに問い合わせしないこと」という趣旨の誓約書を書かされました。それだけの技能がある人だけがやってくれと言うことでしょうか。現在、T-ZONEでは交換サービスは行っておらず、購入しても自力で交換する必要があります。
交換用モデムのマニュアルには取り付け方が記載してありますので、それを参考にして作業しました。
・キーボードを上げる
右肩修理でばらばらになった状態から、キーボードの右側2カ所と前面2カ所のネジを外します。左下の写真の右クリックのボタンは透明のポリエステルシートの裏の接着剤で固定されているだけなのでカッターで剥がせば外れます。だたし、あとで戻すときに位置がわからなくならないように鉛筆で位置をマーキングしておきましょう。
あとは左側を奥に右側をちょっと手前にずらしながら持ち上げれば写真右下のようにキーボードが持ち上げられます。右下写真に見えている基盤が標準の内蔵モデムの基盤です。モデムのマニュアルにはキーボードのフレキシブルケーブルを取り外すようになっていましたが、面倒なので付けたまま作業しました。ただし、裏蓋を外した状態で裏返してやればコネクタが見えますので、取り外して作業した方がフレキシブルケーブルの断線の心配をしなくとも良い分安心かもしれません。実際、次回はこの方式でやって、うまくいっています(もっとも一部致命的な失敗はありますが(^^;))。
・内蔵モデムの交換
左下の写真は真上から見たところです。まず○印のところにあるネジを外します。あとはモデム基盤を上に引き上げることでメインのコネクタが外れます。その際に電話のヘッドセットのジャックの固定枠が取れますので、無くさないようにしてください。
次にモデム基盤の裏側に繋がってるフレキシブルケーブルとWINGジャックに繋がっているケーブルの丸いコネクタ(右下写真に見えているケーブル)を外します。前者は液晶のフレキシブルケーブルと同様のカプラで固定されていますが手が届きますので簡単にはずせます。後者はちょっと堅くはまっていますが引っ張ればパチッという音を立てて外れます。
内蔵モデムが外れたら、33.6kbps内蔵モデムを上記と逆の手順ではめます。電話のヘッドセットのジャックの固定枠は初めに爪を下にしてジャックに付けておくと良いでしょう。WINGジャックに繋がっているケーブルのコネクタは堅いですが押し込めばはまります。
フレキシブルケーブルについてはコネクタを繋がなければモデムの無駄なノイズが出ないとの話もありましたが、今回は接続しました。もう1度分解する機会があれば試してみたいと思います。
ケーブルを接続した後、モデム基盤の向きを合わせて電話のヘッドセットのジャックを差込みつつ基盤のコネクタをはめ込みます。この時に
最後に左上の写真の白△印の位置にある位置止めピンにモデム基盤の穴が一致していることを確認した後、○印の位置のネジを固定します。WINGジャックのケーブルを挟まないように注意しましょう。
これで下の写真の様にモデムが交換できました。
・再組立
あとはキーボードの前面及右側面のネジをはめ、右側のクリックボタンを先ほどマーキングして置いた位置に固定してキーボード取り付けは完了です。続いて(その1)で書いた分解手順の逆の順番(右ヒンジカバー、液晶取り付け、中央シャシー、左ヒンジカバー、裏蓋)にパーツを組み立ててゆきます。
再組立は他のところは逆の手順なだけで簡単ですが、液晶フレキシブルケーブルの取り付けはなかなかやっかいです。フレキシブルケーブルがやわなためなかなかカプラーには入りません。このため、下の写真のようにフェライトコアとフレキシブルケーブルをセロテープで固定して、フェライトコアを持ってカプラに挿入しました。カプラが見えにくいので電源スイッチの穴の部分から懐中電灯で照らしカプラの位置を上から見ながら挿入してやることでうまくいくと思います。
・まとめ
この修理の結果無事PC110は復旧し、内蔵モデムで十分な速度で通信ができ、かつ、CF上のWINDOWS95から起動してPCカード上のログを開いたままサスペンドすることのできるマシンが実現しました。
右肩ヒンジの修理も内蔵モデムの交換に共通ですが、最大のポイントは液晶フレキシブルケーブルの取り外しと再接続でした。あと内蔵モデムについてはキーボードを完全に外して作業した方が作業性は良いかもしれません。
いづれの作業もかなり面倒で、何度もやりたくない作業です。また、メーカ保証も無くなるので最悪の場合ジャンクになる覚悟をしてやった方が良いでしょう。間違っても、故障させてIBMに修理依頼などを行わないようにしてください。
私の場合にはPC110の予備機が複数ありますので良いのですが1台しかお持ちでない方には余り進められない種類の改造だと思います。
その1右肩脱臼修理ページに戻る
PC110のページに戻る