マイクロドライブの導入


1. マイクロドライブが来ました

 ついに来ましたマイクロドライブ。箱はメルコのOEM品ですが、中身はIBM製品と同じです。CFタイプ2の本体とPCカードアダプタのセットです。個人売買で中古で購入したため若干傷がありますが、動作はまったく問題ありません。

 

2. マイクロドライブのセットアップ

 早速、母艦のM32miniにセットして、付属のFDで認識させました。このFDのドライバを使わないとDOS互換モードになり、32ビットアクセスができないとのこと。ちゃんと認識することを確認してSCANDISK。動作はOKです。

 それではと260MBHDカードから圧縮したシステムドライブをコピーしてシステムを転送し、ドライブスペース3からマウントして圧縮ドライブの容量を調整して600MBの圧縮ドライブとしました。これでM32miniのNifTermフォルダ(370MB)丸ごとコピーして設定完了です。

 これでついにこれまでのWINDOWS95osr2導入内蔵モデム交換と進めてきたPC110環境構築も完成し、目的としてきたメインマシンのM32miniとPC110で通信ログを共有し、どちらでも通信可能で未読管理も1つにできるようになりました。

 WINDOWS95osr2導入その2にも書いたとおり、現在私のPC110は64MBCFからWINDOWS95で起動し、かつ、通信ログを開いたままサスペンドできるように16ビットカードサービスを使用することとしています。この状態でも通信は内蔵33.6kbpsモデムで可能です。

 一方、マイクロドライブから起動した場合は32ビットカードサービスでPHSのNTT DOCOMO 611SでPIAFS64K通信、LAN接続も可能とパワーがないことを除けばM32miniと同等に近いことが可能となっています。ちなみにPC110では32ビットアクセスにするとサスペンドからの復帰がうまくいかないとのことで、DOS互換モードで使用しています。

3. マイクロドライブの使用感

 ここまで使った感想としては

・上記の環境は非常に便利で、TPOに応じて持ち出すマシンを選択できるようになった(ちょっとした外出はPC110だけ、宿泊を伴う外出や仕事にはM32+PC110等)
・PC110でWINODWS95上で大容量のログを取り扱うにはやはりちょっと動作が重いのは致し方ないところ
・マイクロドライブは連続使用するとTYP3HDカードと同様かなり熱くなる
・バッテリ駆動時間はフラッシュカード運用に比べ短くなり、1時間程度(フラッシュ運用では1.5時間程度)になる

というところでしょう。ただ、問題として、

・レジューム直後にマイクロドライブ上のアプリをショートカットから起動しようとしたときにフリーズする現象が発生することがある
・M32でマイクロドライブ上のログを開いたままではサスペンドできない

ということがあります。前者はマイクロドライブを圧縮しているため、認識が送れることが原因かもしれません。後者は致し方ないところですが、ファイルを閉じても時間はかからないので注意する必要がありそうです。


PC110のページへ戻る