CF-M32の12GBHD換装とWIN98SEの導入


1.はじめに
  昨年(’99年)の春に6.4GBHD(東芝MK6412)に換装して、快適に使ってきましたが、最近ではさすがにそろそろHDがいっぱいになってきました。このところ12GB HDも安くなってきたので換装を考えていましたが、CF-M32はいわゆる8GBの壁と称されるBIOSの制限により、8GB以上の容量のHDを取り付けた場合でも8GBまでしか認識しません。しかし、この制限を越えて12GB全てを認識する方法として下記の3つの方法があります。

1)Disk Manager(DM)によりBIOSをだまして12GBまで認識させる。
2)WINDOWS2000(現在はベータ版)をインストールする
3)8GBの壁のないマシンでFDISKする

1)は私もDESKTOPのFMV575で使用している方法です。DMはもともとシェアウエアですが、ノート用のHDメーカのうち、IBMはこのDMのOEM版を無償提供していますが、東芝は提供していません。最近の大容量HDではIBM製は動作音が大きく、東芝製の方が静かとのことで、東芝製HD(MK1214GAP)の購入を考えていたので今回はこの方法は見送りました。

2)はWINDOWS2000はBIOSを経由しないでHDを認識できるため、WIN95/98とマルチブートにすればWIN95/98側からでも12GB全てが認識できるようになるとのことです。WINDOWS2000がまだベータ版ということもあり、今回は見送りました。

3)は私の会社のデスクトップでは8GBの壁がないマシンであることから、この方法なら最小限の投資(後述)で8GB越えが可能になることからこの方法ととることとしました。

 

2.2,5’→3.5’HD変換アダプタ

 デスクトップマシンのHDは3.5インチで2.5インチのノートマシン用HDをそのまま接続することはできません。そのため、下記のような2,5’→3.5’HD変換アダプタを使用します。

アダプタはコネクタ部分を3.5インチサイズに変換するとともに電源コネクタも付いた構造となっています。左側のマウンタを使って、デスクトップマシンの空きベイに固定しますが、今回はFDISK、FORMATするだけなので、必ずしも付けなくともかまいません。恒久的にデスクトップマシンで使うときにはFMVのページを参考にしてください。

3.. 作業手順

 作業手順は下記の通りです。

1) CF-M32本体のHDを12GBHDに換装する。換装方法はこちらを参照ください。
2) CF-M32の起動ディスクから起動し、HBUTILEでハイバネ領域を設定した後、FDISK、FORMATし、WINDOWS95/98をインストールする。この時点では8GBまでしか認識されていません。
3) インストールが終了してマシンが起動できることを確かめた後、マシンの電源を切って再度HDを取り出す。
4) デスクトップに2,5’→3.5’HD変換アダプタ経由でHDを取り付け、デスクトップ側でFDISKを起動する。これで残りの4GB領域についても未フォーマット領域として認識されるので拡張領域を確保し、FORMATします。なお、この際にハイバネ領域も見えますので、間違えて領域確保しないようにしてください。
5)デスクトップを起動させてドライブが2つ認識されていることを確認します。その後デスクトップからHDを取り外し、再度CF-M32にセットします。
6) これで起動するとCF-M32上でも全ての領域が認識されているはずです。

なお、上記の手順では8GBと4GBの2つのドライブに分割され、その間にハイバネ領域が形成されることになります。先にデスクトップ側でFDISKをかけてやれば全領域認識させることができますが、WINDOWS98インストール時にSCANDISKがエラーを出してインストールできません。これはDOSレベルではBIOSの影響を受けて8GBを越える領域が認識できないためと思われます。したがって、8GBを越える領域は上記の様にWINDOWSをインストールした後認識させる必要があるようです。

4.増設後の効果とWINDOWS98SE

 HDが大きくなったこともあり、併せてインストールするOSをWINDOWS98SEとしてみました。Panasonicが保証しているのは無印WINDOWS98までですが、特に問題なくインストールできています。主要アプリも問題なく動作していますが、1つだけ、NORTON UTILITYのDISK DOCTERがやはりDOSのSCANDISKと同様に正常に動作しませんでした。WINODWSのSCANDISKは正常に動作しているため、現在はこちらを使っています。

ちなみに増設前後のパフォーマンスですが、HDBENCH Ver 2.610の結果は下記の通りです。換装前に既にHDは6.4GB(東芝MK6412)になっていましたので、オリジナルの富士通2.1GB(MHD2021AT)、今回換装したMK1214GAPのそれぞれについての結果です。

Processor Pentium(MMX) 165.7MHz [GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
解像度 800x600 65536色(16Bit)

  ALL Text Scroll DD Read Write Memory
富士通2.1GB 5503 9841 10269 7595 1038 5611 108 11 4762 4802 9900
東芝6.4GB 5926 9791 10219 7807 1053 5890 108 11 6296 6250 9832
東芝12.4GB 7295 9554 10151 7161 1507 5758 101 10 11824 12307 9677

今回の換装時にはOSがWINDOWS95OSR2からWINDOWS98SEに替わり重くなったため、全体に若干数値が下がっているが、HDの読み書きは約2倍に高速化されていることがわかります。オリジナルの状態から比べると約3倍高速化したことになります。

また、WINDOWS98SEではサスペンドレジュームが高速化したとの報告がNIFTYのFPANAPCにも上がっていましたので、換装前後で比較してみましたが、かえって遅くなったようです。

       WIN95OSR2 WIN98SE
サスペンド   4秒    3-5秒
レジューム   13秒    15秒

サスペンドについては画面が暗くなるのは2秒程度ですが、その後HDのアクセスランプがついていますので最後は5秒近くかかります。レジューム時間もそれほど遅くはないのですが、画面が暗いままHDアクセスもない時間が長いので遅く感じます。

メリットとしてはUSB機器が自由に使えるようになったことで、ヘッドフォン端子の調子が悪いのでUSBオーディオアダプタを購入してヘッドフォンアンプの替わりに使っています。

ただ、WIN98SEにしてからリソースの消費が激しく、アプリを終了してもリソースが回復しない問題に悩まされて、一日に何度も再起動を要求されることになっています。もしかしたらWINDOWS2000RC2をいれてしまうかもしれません(^^;)。


miniのページに戻る

使用機種のページへ戻る