Ruputerのパソコン接続方法


 Ruputerは本体のみでもそこそこ入力はできますが、やはり文章はパソコン側で入力したいもの。また、通信手段も持たないため、パソコン経由でないとアプリやデータの転送ができません。

 パソコンとの接続方法には2種類あります。

1. ドッキングステーション

 付属のシリアル接続のドッキングステーションを用いる方法。私の場合にはメインマシンのCF-M32にはシリアルポートがI/Oアダプタ経由になってしまいネジ止めが必要で面倒なので、ケーブル1本で接続できるUSB-シリアルアダプタ経由(写真右下)で接続しています。使えるかどうかと思いましたが、USB−シリアルでも問題なく使えています(もちろんCOMポートは変更が必要です)。

 ドッキングステーションにRuputer本体を載せるだけで接続準備中になり、パソコン側のPC Filerで通信ポートを設定して接続するだけです。

2. 赤外線通信

 ドッキングステーションは軽量とは言え、外に持ち歩くには邪魔です。そう言うときには本体内蔵の赤外線通信ポートで通信が可能です。現状はWIN95は内蔵の赤外線通信で、WIN98とは追加ソフト(IRSHELL.EXF)をインストールすることにより可能になります。ruputer.comから入手しましょう。

 下記のようにノートパソコンの赤外線ポートとRuputerの赤外線ポートを向かい合わせてから、Ruputer側の赤外線アプリを実行し、パソコン側のPC Filerで通信ポートを赤外線の仮想ポートに設定して接続します。

WIN98での接続時の赤外線モニタ画面はこんな感じ。

残念なのは、赤外線通信は内蔵ソフトではWIN95のみ、WIN98ではRUPUTER.COMにてWIN98用の赤外線ドライバを導入すれば使用可能ですが、WIN2000には対応していないところでしょうか。

3.接続方法の使い分け

両者の接続方法の違いは下記のとおり。

・持ち歩き機器:当然なにもない赤外線の方が有利
・転送速度  :ドッキングステーションが高速。赤外線は特にWIN98ではかなり遅い
・バッテリ   :ドッキングステーションの方が赤外線を出さなくとも良い分消費電力が少ない。

したがって、出先などでシンクロするときには赤外線、通常家で使う場合にはドッキングステーションという使い分けになります。

現在は予備機のドッキングステーションを会社に置いておき会社のデスクトップとシンクロ、出先にはPC110のポトリとセットで予備機2のドッキングステーションを使い、PC110でシンクロ。家でもドッキングステーションはPC110のポトリに接続、CF-M32とのシンクロはUSBシリアルアダプタ経由ドッキングステーションで、移動中はCF-M32と赤外線で行っています。

ただ、PC110ではWIN95を採用しているが、うまくRuputerと赤外線シンクロできていません。もし、赤外線でwin95でPC110でシンクロできている方がおられましたら、掲示板にでも状況を教えていただければ幸いです。ちなみに、PC110でもNM502iでの赤外線通信はできていますので赤外線自体の設定は正しいはずなのですが。


Ruputerのページへ戻る

メインページへ戻る